お菓子
皆さまご無沙汰しております。 体調不良でもなく、物凄く忙しいわけでもありませんが、気付けば1ヶ月更新なし… いつもブログに来てくださる方々本当にありがとうございます。 細〜く長〜く暖めて、書き進めて行きますので、どうぞ気長にお付き合いください。…
カールスルーエのあるBW州も9日間の秋休みに入りました。 休みに入っても、夫と私は通常通りのお仕事があるし、コロナも心配でどこかへ遠出する気にはなりません… 休みに入る前に子供たちの各学年で保護者会がありましたが、小学校もギムナジウムも休み明け…
ご無沙汰いたしております。気が付けば1ヶ月更新なしでした… 夏の暑い時に北から南に引っ越してきて、気温は急に下がり、最高気温も15度前後。 季節の変わり目に溜まっていた疲れが出たか、家族中で軽い風邪をうつしまわしていましたが、変わらずワイワイ明…
ご無沙汰致しております。 ついに引っ越しまで2週間を切り、いよいよ段ボールに占拠されてきています。 最後の北ドイツの夏を楽しみたいと思っているのですが、お天気が悪いです… それでも2週間に1度のペースで初夏の様な気持ちの良い日があるので、その時…
ご無沙汰いたしております。 4月も5月も何でしょう、驚く速さで過ぎ去り、気づけばブログ更新月に3回のみ コロナ禍で生活スタイルも一変して、この状況下にも関わらず夫に移籍のお話をいただいて、きちんと契約を結ぶまでのバタバタやヤキモキ、いろいろと…
今週からレストランやホテル、観光業が再開したり、家族以外の人とも出かけるのが許可されたり、学校も再開に向けて急激に規制緩和されているドイツです。 *州によって規制内容は変わります。 映画館や歌劇場が再開した州もありますが、コロナ以前の様に集…
みなさま、お元気でお過ごしですか。 本来ならキールは、今週から新学期が始まる予定でしたが、授業再開は5月以降になりました。 月曜日から各学校で課題が次々に出され、教育を親に丸投げされている感があります… 補習校の課題の量(3人分)をこなすのは(…
学校や職場が閉まってから、1週間以上が過ぎました。 日々というか、刻々と状況が変化して、正直まだ1週間しか経っていないの?! という感じです。 当面の所、シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州は、イースター休暇が終わる4月19日まで、 休校、歌劇場等も…
テレビ(の宣伝)を見ていた次女が、 「ねぇ、ママ!明日はバレンタインデーだってよ!」と。 長男「バレンタインデーって??」 「日本では女性が男性に感謝や好きな気持ちを伝えたりする日になってるかな。チョコレートをあげることが多いよ。」 「こっち…
今日は、連続投稿! 実は、今週末に20名日本食パーティのケータリング+出張料理人のお仕事引き受けています。 今日から続々と食材が届き始めています。 それなのに、先週風邪で倒れていたので、今頃、デザートの試作です。 アーモンドプードル入り柚子抹茶…
今年最後の補修校は、子供達を夫に任せ、私はハンブルグの街中にある美容院へ。子供達の授業が終わる夕方まで1人フリー時間でした。 美容院後は無印やZARA homeを覗いたり、大好きな食器屋さんで目の保養をしたり、 せっかくなので、クリスマス市も通って少…
小学生になった長男のケーキは今年からぐっと大人な雰囲気のケーキです。 マロンクリームにしたら、季節柄、クリスマスケーキになってしましたが 肝心の長男は『わ〜!』と喜んでくれたのですが、実はテーブルに出す時に、真ん中の空洞にリンツのクーゲルチ…
今年はお家でシュトレンやグリューワインを作りたくて、色々とスパイスを買い揃えました。今まで外で買うものと思っていたけれど、作ってみると意外と簡単で、お家の中までクリスマスの香りが漂い気分が上がります グリューワインは、ドイツのクリスマス市の…
ドイツのクリスマスのお菓子で有名なのはシュトレンですが、この時期に焼かれるクッキーの種類も豊富です。 クリスマス本番までの*Advendアドベントの期間中にたくさんのクッキー(Weihnachtsplätzchenヴァイナハツプレッツヒェン)を焼く習慣があります。 *…
今日は、ドイツのクリスマスのお菓子の代表と言えるシュトレンStollenの種類と配合について、 ドイツ語のWikiを参考にして、ちょっと詳しく書いてみますよ 最近は、日本でも人気が高まってきて、パン屋さんやケーキ屋さんの店頭にも置いてあるのでしょうか?…
ご無沙汰してしまいました。 秋休みが終わり、子供達は再び登校し始めましたが、私が風邪を引いたり、次女が足を怪我して松葉杖をついたり、そんな中でも子供達の習い事や私のピアノ教室の再開、ハンブルグでの夫のコンサートがあったり、、、一体、時間がど…
花梨に続いて、りんごも旬です再びどーんとお裾分けして頂いたので、何にしようか頭を巡らせています♪ 私と長女はバラ科の口腔アレルギーがあるので、調理する際は、メガネ、マスク、手袋をはめて臨みます。以前、果汁が目に飛んで、目が腫れ上がり高熱まで…
10月は家族親戚に5人もお誕生日の人がいる賑やかなsaki家です ドイツのsaki家では、長女に続いてその2日後は夫のお誕生日でした。 当日は、お肉が食べたい夫の希望でいつも行くステーキ屋さんでお祝いしました。 ドイツ全土で展開しているカジュアルなステー…
台風19号の被害が大きようで遠いドイツからニュースを見て心配する事しかできなく、心苦しくおります。近年の自然災害の大型化は脅威です… 被災された多くの方々へのお見舞いと1日も早い復興をお祈り申し上げます。 さて、前回の記事で↓あげ切れていなかっ…
葛粉は日本にしかないものと勝手に思い込んでいて、帰国の際に持ってくることもあったのですが、先日、アジアンショップで葛粉を見つけました! タイ産ですが、漢字でそう書いてあったので、これは絶対葛粉だ〜!と思ったのですが、よく調べてみたら、ちょっ…
どうしてもご無沙汰してしまいます …が、毎日、元気にお料理、お食事、音楽、スポーツ(主に観戦)楽しんでいます。 ブログも気になってしょうがないのですが、あれこれ欲張れないので、レシピも溜まりに溜まっていますが、焦らず更新していこうと思っていま…
まだドイツに住むとはちっとも思っていなかった15年以上前❗️の学生時代、ピアノの特別レッスンを受けるにも、とりあえず英語が必要と、アメリカ人に英会話を習っていた時期がありました。 GutenTag(しかも発音がカタカタ!)しか知らない状態でドイツに留学す…
3月14日は、ホワイトデーでしたね。ドイツにはその習慣がないので、すっかり忘れていたのですが… 早く気付いて〜と言わんばかりの奇妙な態度の夫に(笑)促される様に、冷蔵庫を開けると❣️ 一言メッセージが貼り付けられたケーキの箱の中身は、バナナチョコケ…
すっかりご無沙汰してしまいました… 夫は2月24日に新国立劇場での『紫苑物語』の千穐楽を無事に終え、25日の深夜にはキールの私たちの元へ6週間振りに戻ってきました。 子供達が会えたのは、26日の朝。 「パパ〜‼️パパ〜‼️パパ〜‼️」 も束の間で、その日から…
まるで修行僧のように作品に向かい合っていた夫・高田智宏… いよいよ、17日14時〜東京・新国立劇場にて西村朗『紫苑物語』が初日公演を迎えます。 先ほど、夫とLineで話している途中に何人かの友人が、 「Eテレで『紫苑物語』の特集組まれてて、高田さん出て…
気づけば、あと2週間で2018年も終わりですね。 今日は第3アドベント クリスマスまでもあと1週間です。 みなさま体調崩すことなく、元気でお過ごしですか。 土曜日には今年最後の補習校での授業が終わり、ハンブルグのキラッキラなクリスマス市を横目にお正月…
もう11月も3日も過ぎましたね。今年のカレンダーもあと2枚!年々速度を上げて過ぎ去るような気がするのは、気のせいですよね 時々、深呼吸しつつ、まだまだ手が必要な長男と、目を掛ける必要がある次女と、目とたまには気だけを配る必要がある長女との時間も…
秋休みが珍しく3週間もあった(通常は2週間あるかないか。)シュレースヴィッヒ・ホルシュタイン州ですが、どうやら、休暇を決める際に申請ミスで1週間長くなったとか…そんなこと、あり得るの〜!!??授業の進行具合とか、どうなっちゃうの?とか、色々あ…
最近は、お菓子を作り始めると「何を作るの〜!」と寄ってくるお姉ちゃんず。私は指示するだけで、計るのも混ぜるのも振るうのもお任せで、どんどん出る洗い物を同時に済ませることができるようになってきました〜☺️ あとは、レシピを日本語でもドイツ語でも…
十月も半ばだというのに、気温が上がりました。 気温計を見なかったけれど、午前中に見た車に表示される温度は25度。日中は、きっと30度に届きそうな気温だったのでしょう。もう太陽も随分低い位置にあるのに、空気が夏のように暖められているって、不思議な…