切り干し大根とオリーブのサラダ〜お料理教室の気付き〜NHKニューイヤーオペラコンサート
皆さま、大変ご無沙汰いたしておりました。
前回の投稿から5ヶ月くらいが経とうとしているのが信じられないくらいですが、
夏帰国前にコロナ罹患しましたが、日本でたくさん遊んだり、ドイツに戻ってからも子供たちの
新学年が始まり、バタバタとですが元気に過ごしていました。
10月には長女と夫のお誕生日が2日違いであるので、前半はパーティ続きの週末であったり、
この投稿をInstagramで見る
今年に入ってから定期的に開いているオンラインお料理教室も2ヶ月の夏休みの後に再開しました。
この投稿をInstagramで見る
こちらは↓3ヶ月近くお休みをいただいき再開した対面お料理教室です。
この投稿をInstagramで見る
今日は、オンライン料理教室でも対面でも人気のあった『切り干し大根とオリーブのサラダ』の
レシピをご紹介しますね。
*オンラインお料理教室のメインはドイツ料理ですが、希望があれば和食・麹調味料を使った家庭料理も行っています。
🌟切り干し大根とオリーブのサラダ🌟
【材料】
切り干し大根 40g、玉ねぎ 50g、人参 50g、
オリーブ 10個、
醤油麹 大さじ2、酢 大さじ1、
オリーブ油 大さじ1.5、塩、
*オリーブの代わりにローストアーモンド、胡桃、松の実等のナッツ類でも美味しいです。
【作り方】
1、切り干し大根はざっと洗い、約15分水に浸けて戻す。
水気を切って、食べやすい大きさに切る。玉ねぎは薄切りにし、水にさらし辛味をとる。
人参は千切りにして少量の塩をもみ込んでおく。オリーブは薄い輪切りにする。
2、よく絞った大根と水気を切った玉ねぎと人参、オリーブ、全ての調味料をよく混ぜ合わせる。
どうぞ召し上がれGuten Appetit😋
今年に入ってから定期的に始めたお料理教室ですが、気付きも随分とありました。
食材分量を練り、試作を重ね、レシピを書いて、生徒さんとレシピを共有するのですが、
文章では伝わりきれない工程もたくさんあること。
想像以上に自分の常識は他人の常識ではないこと。
それぞれの環境や調理器具も異なる中、出来上がりに美味しい笑顔が広がることを最終目的に取り組んでいます。
楽譜から芸術を再現していく音楽にも似ているところがあるのかなぁと思ったりもします。
我流ですが、テーブルコーディネートのTippも少しお伝えしています。
今日もドイツ⇆日本で、「美味しいの笑顔」が繋がりました💕
興味を持って、一緒に作ってくれてありがとうございます。
久々更新にて、書きたいことはたくさんあるのですが、最後に一つ。
夫・髙田智宏が2023年1月3日19時〜NHKニューイヤーオペラコンサートに出演します。
全国生放送です。どうぞご観覧ください。
Saki家が暮らすBW州は、明日から10日弱の秋休みです♪
(夏休みが終わったばかりの気もするのですが…)
久々に小旅行にも出ようと思っています。
皆さま、どうぞ素敵な週末を✨
甘酒塩麹アイス〜連休の過ごし方〜競馬 in Baden-Baden
皆さま、お変わりないですか。
先週は、祝日と週末に挟まれた金曜日は休日にして良いBrückentagブリュッケンターク(Brücke橋+Tag日)があり、木〜日曜まで4連休でした。
盛りだくさんで遊びました♪
木曜日は対面お料理教室。
・エルダーフラワージュース
・白アスパラガスのお浸し
・ブロッコリーの醤油麹胡麻和え
・新玉ねぎのサラダ
・鶏肉とアスパラの塩麹バター炒め
・切り干し大根と人参の醤油麹お味噌汁風とご飯
・甘酒塩麹アイスと静岡茶
🌟甘酒塩麹アイス🌟
【材料】
甘酒 500ml、生クリーム 250ml、塩麹 大さじ1.5、アガーべシロップ 大さじ1、
【作り方】
全ての材料をよく混合わせる。
金属の容器に入れて凍らせる。
どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit😋
おしゃべりが楽し過ぎて、写真を撮り忘れたので、生徒さんが撮ってくれたものです。
ありがとう。
夏のチョコレートは溶けやすいので、ガラスのお皿の間にマティーニグラス、グラスの中に氷を入れてあります。
芍薬のお花が美しい季節です❣️
子供たちも休日なので、お料理教室中はパパ組が近くの動物園へ連れて行ってくれました。
夫がど〜んときていますが、、
メインはライオンちゃん❣️
きちんとカメラ目線で若干作り笑いしてくれているような。
ブリュッケンタークの金曜日は、お休みでもお店は開いているので、車で30分国境を超えて、
フランスのアウトレットへ行ってきました。
お買い物熱が高かった夫とお姉ちゃんずとはぐれて、公園で暇つぶし。
子供たちがそれぞれ自由にお買い物してくれる日まで、後もう少し!と言ったところ☺️
土曜日は友人家族とお庭でBBQしました!
フランスのスーパーで買ってきてくれた魚介が新鮮で、中までしっかり火は通さなくても良いくらい。魚の脂がジューシー😋
レモンをキュッと絞って❣️
低温調理してきてくれたハツとレバー。ネギ塩胡麻油で頂いたら最高❣️
いつでもどこでも焼き奉行をかって出る夫が、スペアリブも香ばしく焼き上げてくれました♪
良い季節になったなぁ。
最終日は人生初競馬🏇
ヨーロッパでも指折りの高級保養地バーデンバーデン郊外にあります。
奥の建物はおそらくVIP席✨
ハイヒールに大きなツバがついたお帽子を被ったご婦人方も多くいました。
もちろん、セレブでなくてもカジュアルに子供からお年寄りまで楽しめます♪
素敵なカチューシャも売っていました。
レース前の馬紹介。
ここで、目星をつけます。
レース場に移動して、
ビックリするほど近くを走ります!
手が届くのじゃないか!と思うほど‼️
あっという間に過ぎ去るのですが、振動、鼓動、地響き、歓声!
エネルギーが凝縮されていました。
今までにない、違う世界に触れました💕
スター・ブックマーク・コメントをありがとうございます😊
id:mashley_sltさん、ドイツの森もかなり自然のままなのだけど、割と人との繋がりが大きいから、自然と散歩道ができていたり、そういう場所が多いかもしれません。
マシュさんの体験談を早く聞きたい💕
エルダーフラワーシロップ Holunderblütensirup
皆さま、お変わりありませんか。
こちらは良いお天気が続いて、5月とは思えない夏日もありました。
そのせいか、今年はエルダーフラワーが割と早くに咲き始めています。
爽やかな空気に太陽の光を浴びて、白くて可憐な小花が可愛らしいお花です。
毎年、摘んで手作りシロップを作ってみたいなぁ。と思っていたのに、なかなか摘みに行く機会がなく、念願のエルダーフラワー摘み💕
見分け方さえ習得すれば、いろんな所に生えているのが分かるので、なるべく空気が綺麗そうな森の中へ、友人に連れて行ってもらいました。
空の中にあるような公園。
美しい鳥の声も小高い木の上から降ってきます♪
夫と子供たちは公園で自由にしてもらって、私は友人と花切り鋏を持って、お花摘み!
この時期、雑草やその他の植物も太陽のエネルギーを浴びて、ぐんぐん成長し、お花もたくさんつけるのですが、エルダーフラワーのそばにも似た様な白いお花が生えていることも多いです。
こちらは、地面から生える立派な雑草。
こちらもエルダーと同じくらいの高さに生えている時もありますが、花の形が明らかに違います。
袋いっぱいにエルダーフラワーを摘んだ後は、おやつです😋
今が旬のルバーブを使って天板ケーキを焼いていきました。
今回は小麦粉の代わりに米粉、フランスのバターをたっぷり使いました。
レシピはこちら↓
コーディアルの作り方は本当にいろいろあるけれど、なるべくしっかり火を通すもの、
保存料(クエン酸)を入れないもの、
に焦点を当てて探しました。
🌟エルダーフラワーシロップ🌟
【材料】
エルダーフラワー 25枝、砂糖 1kg、水 1L、
無農薬レモン 4個、
【作り方】
1、エルダーフラワーは枝を持って水を張ったボウルに花の部分をさっと潜らせ汚れや虫を取り除く。(洗い過ぎない)
2、大鍋に水と砂糖を入れ熱し、砂糖を溶かす。レモン2個はお湯で洗い、輪切りにして加える。
3、花の部分を枝から取り外し、2の鍋に入れる。48時間冷蔵庫に寝かし、花の香りを移す。
4、大きなボウルにザルを通して花やレモンを取り除く。その後、キッチンペーパーかコーヒーフィルターで濾す。
はじめはコーヒーフィルターで濾していましたが、目が細か過ぎてなかなか落ちないので、
結局、キッチンペーパーに変えました。
キッチンペーパーも不純物が溜まってきたら、何度か変えます。
5、大鍋にシロップとレモン2個分の絞り汁を入れ、沸騰させる。
6、煮沸消毒した瓶に詰める。
冷暗所で1年保存可能です。
Guten Appetit😋どうぞ召し上がれ😋
分量はほぼ倍量で作りました。
シロップが3L以上…明らかに作り過ぎました。
長期保存できるので、ちょっとした手土産にも良いかな。
スター・ブックマーク・コメントをありがとうございます😊
id:ot_nailさん、安心安全でまた世界を周れる様になったら、是非ドイツに遊びにきてくださいね❣️
id:inamililyflowerさん、ありがとうございます。ハイデルにいらっしゃったことがあるのですね。私も大好きな街です💕
id:flemyさん、白アスパラ❣️とぉっても美味しいですよ。ドイツでは出始めは1kg20ユーロ切るかなくらいで(さらに付け合わせもやはりこだわりたくなるので)、やはり1食分としては高価なのですが、そのうちにどんどん値段が落ち着いてきて、スーパでも出回る頃には、500g5ユーロ切るくらいで買えるところも出てきます。メインにするか副菜にするかでも随分変わってきますが、他のお野菜より高価ですが、旬が短いのでドイツ人はじめ皆んなホワイトアスパラ狂は多いです😅
id:mashley_sltさん、白アスパラのお浸しや天ぷらも美味しいです❣️夏会えたら嬉しいな💕
冷凍できるのです!白アスパラガスの保存方法〜白アスパラガスのお浸し〜イースターの思い出② in ハイデルベルグ
皆さま、お変わりないですか?
イースターの思い出を直ぐにでも書こうと思っていたのに…
コロナ禍で生活のペースがゆっくりになったからか、ドイツはどこもかしこも、ほぼほぼコロナ前の状態に戻っているのに、いろんなことにアタフタしてます💦
昨日も(!)、マンションの外の駐輪場にしっかり鉄柱と自転車を鍵で止めたはずだったのに、
鍵だけ鉄柱にぶらり…
「ママ!自転車の鍵、意味ないし!」と、娘に怒られました。
鍵のかかっていない自転車の盗難率が非常に高いドイツで、よく無事だった😅
ボ〜ッとしていたら、食べ物の旬もあっという間に過ぎそうなので、ここは欠かさず!
白アスパラガスを毎日の様に食卓に乗せています。
何年も迎えているアスパラガスの旬ですが、お料理教室の生徒さんから保存方法を聞かれて、
もう一度正しい方法を調べ直していたら、新たな発見!
サラダ用に使おうとスーパーで買ってきた割と細めの白アスパラガスの袋の裏に、
「皮を剥いていない白アスパラガスは、湿らせた布(キッチンペーパー)で包んで、4日間保存できます。また、皮を剥いた白アスパラガスは生のままで、6ヶ月冷凍保存できます。」
ですと!
アスパラ熱の高い周りのドイツ人は、市場でその日に採れた物を買い、その日のうちに頂く!
という人が多く、まるで生魚を扱うように新鮮さ絶対だと今まで思い込んでいたので…
早速、皮を剥いてジップロックに入れて冷凍保存してみました。
調理方法は、冷凍したままの状態でお出汁で煮ましたが、とっても美味しくできました!
🌟白アスパラガスのお浸し🌟
【材料】
白アスパラガス 500g、鰹節、
水 500ml、出汁パック 1パック、味醂 小さじ2、薄口醤油(又は醤油麹) 大さじ1、
*お醤油の代わりに醤油麹素使ったので、アスパラの上に米麹乗ってます。
【作り方】
1、皮を剥いて冷凍したアスパラガスは、大きめのフライパンに水と出汁パックと一緒に火にかける。
2、沸騰後、約10分茹で、味醂と醤油麹を足す。粗熱が取れれば冷蔵庫で冷やす。
お好みで鰹節をかけてください。
どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit😋
さて、イースターってもう随分と前のことですが…
思い出記録にお付き合いくださいませ。
遠方遥々北ドイツから遊びに来てくれた家族を案内するのに、前日にはフランスアルザス地方へ足を伸ばしたので、この日は隣町のハイデルベルグに行きました。
ここは私たちが18年前に渡独してきたばかりの頃から何回も訪れた思い出深い街の一つです。
heidelberger-kulturbrauerei.de
とっても急な坂道を上り詰めたところにあるお城まで歩いていくために!
まずは、ハイデルベルグに住む友人におすすめレストランを聞いて、腹ごしらえ。
ビアハウスのビール❣️
まだ始まったばかり(当時)の旬の白アスパラガスたっぷりの上にヴィーナーシュニッツェル(ウィーン風カツレツ)。
1人前です!
カリッカリのシュヴァイネハクセ🍖
他、いろいろ美味しいお料理揃っています!
お城帰りに樽生ビールを買って帰りました🍻
お城まで行くのにわざわざ急な坂道を歩いていかなくても、ケーブルカー↓も通っています。
が、この日は長蛇の列で、歩くことにしました。
5年前の記事❣️↓。
子供たちがまだ小さかった頃は、ケーブルカー乗りました。
何回来ても素敵なんです。
どこを撮っても絵になる!?
コロナ禍の名残がありますが、休暇中だし、もう人が戻ってきていました。
長女がジャンプするのを撮ってと頼まれる次女。それを撮る母😂
姉妹って良いな💕
この日も太陽があって、暑かったけれど、今思えばまだまだ春の陽気。
夜景も綺麗な街です。
まだまだ、小さい場所に潜り込みたくなるお年頃😅
ラピュタの世界みたい。
新緑薫る空気感が本当に清々しいです。
ハイデルベルグで一番古い橋の入り口にある猿の銅像に頭を入れて金貨に触るとお金持ちになれると言われているらしいです。
「お金は人のために使うんだよ〜。」
そうなって欲しいです☺️
どこからみても風格があります。
海外で出会う大切な日本人の同世代の友人。
大人になってもたくさんの思い出を共有してほしい。
この日は休日だったので、お店に寄ったりはできませんでしたが、
観光地としてだけでなく、とても素敵な街です。
お家に帰ったら、朝に子供たちと一緒にしようと思っていたイースターのエッグハント用のお菓子たちがたくさん…
うっかり、卵探しするの忘れてました💦
うっかりは、今に始まったことじゃないって、、、自覚していますよ😮💨
スター・ブックマーク・コメントをいつもありがとうございます😊
id:ot_nailさん、
発酵コチュジャンの言及ありがとうございます💕
日韓ハーフ!お料理も良いトコどりで😋
id:tayorakoさん、
ありがとうございます!
ここ最近はスーパーでもマスクなしになってきました。元の世界に戻りつつあります☺️
これからの季節、スパイスの効いた多国籍料理食べたくなりますね!
別荘のテラスBBQでも活躍できそう😋
夏、お邪魔しに行きたいです♪(←割と本気。)
母の日〜米麹甘酒と発酵コチュジャン〜イースターの思い出 in アルザス(コルマール、ストラスブール)
皆さまお変わりありませんか。
saki家は皆元気です!
お天気も良く今週は28度まで気温が上がる日もあるとか。
季節の移り変わりが速くて、追いつけないほどです。
日曜日の母の日には近所のお花屋さんで長女が大きな花束を買ってきてくれました。
本来ならお店は閉まっているはずの日曜日ですが、特別に午前中だけ開けていてくれたらしく、お店の中に入るまでに30分くらい並んでいたそうです。
素敵な花束を選んできてくれました!
ありがとう〜❣️
立派な薔薇の花束💕
お花の色彩ってため息が出るくらい美しいです。
大輪の薔薇にも負けないスプレーマムの可憐で凛々しい姿もまたよき。
お花屋さんのおばちゃま達もまた「おかあさん」なのだろうな。
この日にお店を開いてくれて、近所の「おかあさん」達に笑顔が増えたことは
間違いないです。感謝💕
最近は、月に何度か開くようになったオンラインと対面のお料理教室でも発酵食品が人気です。
米麹を使った発酵調味料は、とっても簡単に作れて、お料理の味も上がって、健康に良くてと、良いことばかりなので、種類がどんどん増えて、
唯一の悩みは保存場所(冷蔵庫)を占拠し出していること(笑)
上の他にも納豆、甘酒、パン酵母・・・今はキムチの時期ではないから、ザウアークラウト作ろうかなと思っているところ。(←懲りずに増やそうとする人😅)
🌟ヨーグルトメーカーで作る甘酒🌟
【材料】
ご飯 200g、水 300ml、米麹 100g、
【作り方】
ご飯に水を加えて、60度以下に冷ます。
米麹を混ぜ合わせ、ブレンダーで撹拌する。
55〜60度で8時間保温する。
*ブレンダーで撹拌すると仕上がりが滑らかになりますが、お米の食感が残った方が好みの方は、混ぜ合わせるだけでも良いです。
🌟自家製発酵コチュジャン🌟
【材料】
甘酒 100g、塩麹 大さじ2、韓国唐辛子 10g〜、
【作り方】
全ての材料をよく撹拌する。
甘味も辛味もマイルドなので、子供でも食べられる優しいコチュジャンです。
お豆腐入りの柔らかめのハンバーグによく合います。
どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit😋
さて、イースター休暇ももうだいぶ前のことですが💦
ハンブルグに住む友人家族が遥々遊びにきてくれたので、ここから日帰りで行けるアルザス地方へ行ってきましたよ🌞
4月16日時点でフランスはマスクなし、人もたくさ〜んでした。
久々の密集地帯にまだ少し恐怖心もありましたが、やっと解放された嬉しさの方が勝りました。
太陽がサンサンで、果敢にも携帯で逆光写真!(太陽のエネルギー!感じられますか😊)
ジブリ映画の『ハウルの動く城』の舞台になったとされる建物。
広くない道なのに、写真を撮る人でいっぱい!ジブリ映画の人気ぶりが伺えます。
わ!ハウルとソフィーがいるじゃないですか!!
(本格的なコスプレ)
裏道も味があります。上階から音楽が降ってきていました♪
イースターの飾りが!もう、春の到来が嬉しくてウキウキと言う感じがよくわかります。
イースターマーケットも開いていました。
プチ・ベニスと言われる川沿いにあるレストランへ。
前日に友人が訪れているのをSNSで見て、オススメレストラン聞きました!
看板も可愛らしい💕
名物マンステールチーズが乗ったフラムクーヘン😋
夕方にはストラスブールを経由して、青空なので時間を忘れてしまうのですが、もう16時。
閉まる直前に大聖堂内に入ることができました。
下から上まで収めるのがなかなか難しい…とにかく圧巻。
何度入っても教会内の神聖な空気感に気持ちが落ち着きます。
ちょうどステンドグラスに西日が当たって、本当に美しい。
外からの日差しは結構強いと思うのですが、中からはちっとも刺激が強くない。
光の当たる角度で表情が違ったり、そう言うのを感じるのが好きです。
行き当たりばったりな行程で、予約もなしに運良く入れたアルザス料理のレストランで、
本場のシュークルート。
食べ慣れたドイツ料理と見た目はほとんど変わりないのですが、風味が違うのが、やっぱりフランス。
21時過ぎ。薄暗くなってきましたが、まだほんのり明るいです。
次の日の朝はイースターの日曜日。
フランスで買ってきたパンを並べて、みんなでゆで卵🐣頂きました。
この日は隣町のハイデルベルグへ行きましたよ。
また、近いうちに書きます。
コメント・スター・メッセージをいつもありがとうございます😊
いつもありがとうございます!
ケーキ保存良いでしょ😉
id:ot_nailさん、
ありがとうございます!
新しい道具を使うのってワクワクするのですよね♪
ありがとうございます!
金柑があれ以来見つけられなくて、作ってないのですが、これからの季節にもシロップの炭酸割とか、水分ビタミン補給に良いですよね♪
金柑のシロップ漬け〜朝の欲張りヨーグルト〜次女12歳のお誕生日〜ストウブグリルパンVSフィスラープロフィコレクションフライパン
皆さま、お変わりありませんか。
久々の数日間隔のブログ更新!
明後日から子供達がイースター休暇に入るので、遠方から友人家族が遊びに来てくれたり、
日帰りで楽しんで来られる場所で友人たちと会ったり、ちょこちょこお出かけしようと思っています。
また、ヨーロッパの春の爽やかな空気感をお伝えできたら嬉しいです。
早速、今日のレシピ♪
運が良いと近所のスーパーで出会える金柑をシロップ漬けにしました。
喉の粘膜を強くしてくれる効果があり、オペラ歌手の夫も美味しい!と、パンに乗せたり、
ヨーグルトに入れたり、炭酸水で割ったり😊
(写真があまり綺麗でなくすみません💦)
🌟金柑のシロップ漬け🌟
【材料】
金柑 200g、砂糖 100g、水 150ml、白ワイン、レモン汁 各大さじ2、
【作り方】
金柑はよく洗い、ヘタとタネを取り除く。
鍋に全ての材料を入れ、落とし蓋をして20分程煮る。
消毒した瓶に注ぐ。
どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit😋
朝のヨーグルトには、欲張りにスーパーフードを数種類入れることが多いです。
セイロンシナモン:鉄分、カリウム、カルシウム、ビタミン、
アロニア:アントシアニン
ヘンプシード:オメガ3、6、ミネラル、
金柑:ビタミンC、E、食物繊維、
写真にないですが、オメガ3が豊富なチアシードも加わることも。
金柑シロップがない通常は、蜂蜜かアガベシロップ少し足すか、ベリー系のフルーツを入れることも多いです。
スーパーフードって、お料理に使おうとすると、いまいち適量が分からず続かないので、
寝ぼけた頭でもスプーンに1杯ずつくらいヨーグルトに入れてしまえば良いか、
と言う感じで続いています。
金柑、爽やかで美味しいので、また出会えると良いな😊
さて、日曜日は次女の12歳のお誕生日でした。
休日だったので家族でゆっくりお祝いすることができました。
次女の希望が、「抹茶、苺、可愛らしいケーキ」だったので、抹茶スポンジケーキに苺クリームのデコレーションケーキ+パステルカラーの可愛いキャンドルを雑貨屋さんで見つけ、パッケージを開けてみたら、BIRTHDAYのRがPになっている…と言うありそうで、なさそうで、実際にあってしまった不良品でした💦
「ケーキが可愛いから、いいよ〜!」と、
次女が大らかに流してくれたので、(私が)不満足ながらも採用。。。
苺のピュレー入りの生クリームなので、表面がガタガタしていますが、いつもながら娘の満面の笑みに救われました。
日本の祖父母もオンラインで繋いで、家族で囲むお茶会でした💕
24cm型で焼いた大きなケーキですが、5分の1くらいしか残りませんでした。
残ったケーキは、深めの容器の蓋を受け皿に、容器側を蓋にすると冷蔵庫でも保存しやすいです。
お夕食は、焼き奉行の夫がストウブのグリルパンとフィスラーのフライパンで1.2kgのステーキを焼き比べ!
ストウブ26cm、フィスラー28cmの大きさです。
とっても楽しそうな夫😂
27cmのディナー皿にてんこ盛りステーキ!
炭火で焼いた様な香ばしさが出せるのは、ストウブ。
割と扱いやすくジューシーに焼き上がったのは、フィスラー。
どちらも良いお仕事してました。甲乙つけ難い!
(主婦的には、餃子も焼き目こんがり生地はもっちり焼けるフィスラーは万能、洗うのもグリルパン特有の凹凸がなく、たわしで水跳ねせず、汚れが落ちやすく高評価😏←フィスラー販売員ではありません😅ストウブはとにかく重厚で、ステーキ、グリル一択なのがまたカッコ良い💕どちらも家族全員でステーキ屋さんに行かなくても良いくらい美味しく焼けます!)
他のお料理もInstagramに少しあげました。良かったら覗いてみてください。
この投稿をInstagramで見る
皆さま、どうぞ今週も元気でお過ごしください❣️
スター・ブックマーク・コメントをいつもありがとうございます😊
桜の葉やお花の塩漬けは、色味も香りも良いので、お出汁の効いたの煮物に添えてあげたり、お吸い物に刻んで入れたりしても良いと思いますよ😋
id:ot_nailさん、
是非是非〜、オンラインレッスンもお待ちしています♪
まだまだ、プライベート感満載なので、メニューをお好みにアレンジしたりもできます😊
良かったら、メッセージ(ブログ、インスタどちらでも大丈夫です。)してくださいませ❣️
ありがとうございます!
「人参のバター煮」もイースターに限らず、ドイツの定番付け合わせです。ナッツやブルーチーズを散らしても良いし、甘過ぎず、いろんなお料理に合います😋
桜と枝豆の炊き込みご飯〜Aprilwetter4月の天気
皆様、お変わりありませんか。
世界情勢はいまだに不安定ですが、SNSのおかげで、日本の桜が咲き誇る中の卒業(園)式、入学(社)式、新しい空気感を感じられて心が和んでいます。
新しい門出を迎えられた方々おめでとうございます!
ここドイツ私たちの住むBW州の子供たちはイースター休暇前のテストが追い込みで、割とヒーヒー言っています。
ドイツには「Aprilwetter4月の天気」と言う、この時期の特別な言葉があるのですが、「とにかく天候が信じられないくらい変わりやすい」と言う意味です。
今年は桜が早くに満開を迎え、初夏の様なお天気の日もありましたが、再び雪が降り積もったり、気温差も最低気温と最高気温が数日で30度という感じであったりもします。
今朝は長男が朝から雪だるま作ってました⛄️
火曜日に向けて気温がまた25度くらいまで上がりそうなので!身体もびっくりです…
近所の八重桜が綺麗に咲き揃いそうなので、お散歩しようと思います。
今日のレシピは、春の香りが心地良い炊き込みご飯です。
🌟桜と枝豆の炊き込みご飯🌟
【材料】
米 4合、
粉末昆布出汁 小さじ2、酒、みりん 各大さじ1、
剥き枝豆 100g、桜海老 大さじ3、桜塩漬け 10g、
飾り用桜塩漬け 適量、
【作り方】
1、米は研いでザルに上げ水切りしておく。
2、炊飯器に水切りした米を入れ、粉末出汁、酒、みりんを入れ、4合の目盛まで水を注ぐ。
3、桜の塩漬け10gは塩気をパッと落とし刻む。
炊飯器に刻んだ桜、むき枝豆、桜海老を入れて炊飯する。飾り用は水につけて塩抜きする。
4、炊き上がったらよく混ぜ、塩抜きをして水気をよく切った桜を散らす。
どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit😋
今年に入ってから、オンラインも対面も定期的にお料理教室を開けています。
オンライン、ドイツのイースター料理。イースターのお話を交えながら作ります。
生徒さんが同時に作ってくれたものです😋
対面の様子は良かったら、こちら↓からどうぞ。
この投稿をInstagramで見る
皆様もどうぞ健康でお過ごしください❣️
いつもスター・ブックマークをありがとうございます😊