Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

食いしん坊オペラ歌手の夫と3人の食べ盛りの子供達との楽しい食卓、バイリンガル教育、音楽、オペラ情報等を北欧ほど近い北ドイツの街から、お届け☆→2020年フランスほど近い南ドイツに引っ越しました。

大葉の醤油漬け〜夏の思い出 in Tokyo (浅草食べ歩き)

皆さま、こんにちは。

日本から帰ってきたら、お庭の大葉がわっさわっさになっていたので、お醤油漬けにしました。

生活の時差ボケはさほどないのですが、子供達もみな食傷気味で、残暑なのにお鍋やおうどん、鶏と野菜のスープ等、温かくてゆっくり食べられるものを身体が欲しているようです。

身体の働きはまだ日本時間なのかもしれません。

紫蘇は胃腸の働きを整える効能があるらしいので、ちょうど良いです。

ご飯に乗せて食べると最高😋

f:id:saki-bianca:20230915061946j:image
🌟大葉の醤油漬け🌟

【材料】

大葉 20〜25枚(小さめなら30枚)、

醤油 大さじ2、みりん、酒 各大さじ1、

ごま油、炒りごま、輪切り唐辛子、

 

【作り方】

1、大葉は洗って、よく水気を切っておく。

2、小鍋に醤油、みりん、酒を入れ煮切る。

お好みでごま油少々、炒りごま、唐辛子を入れる。

3、粗熱が取れた2に大葉を浸す。

 

どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit 😋

 

さて、忘れないうちに夏休みの思い出を辿ります。

今年は夫が東京でレッスンやお仕事をしている間に、お姉ちゃんずの希望に応えて、私は子供達を連れて大都会巡り。

新宿も渋谷もここ何年かで随分と変わって、なんだかもう異世界でした…

www.instagram.com

渋谷・新宿2日に分けて、分刻みで友人達に会ったり、行きたいところに行ったり、

電車にも乗り違えたり、道にも迷ったり…

このまちで働いていたこともあるのに、都会の波に飲み込まれそうになりました😅

www.instagram.com

3日目は夫とも一緒に浅草食べ歩き。夏の滞在で唯一家族揃ってゆっくり過ごせた日。

長女が行きたいお店リストを作ってくれていたので、その中から道なりで行けるお店を巡りました。

Instagramとほぼ同じ写真ですが、もし見られない方がいたら、のお店の記録です。

くろげ 浅草雷門店 - 浅草のテイクアウト

チーズがどこまでも伸びるメンチカツ。

元祖 人形焼 浅草 仲見世 木村家本店

職人さんが目の前で焼いてくれる焼きたての人形焼。

tabelog.com

抹茶クレープ専門店。とっても狭い路地の奥にあります。

他、

たこの鳴き声 浅草店 - 浅草(つくばEXP)/せんべい | 食べログ

とにかく大きいタコのお煎餅。

unana.jp

大きな鰻が乗ったお握り!

fuglen-asakusa.business.site

北欧ヴィンテージ家具に囲まれながら美味しいコーヒー頂けます。

 

3、4時間食べ歩き等した後は、浴衣から洋服に着替えて、スカイツリーに向かいました。

チケットは天望回廊まで前売りで購入しておいたので、スムーズに入場できました。
(渋谷で本当はSHIBUYA SKYも行きたかったのですが、チケット売り切れで諦めた教訓です。)

雨予報でしたが、晴れて幸い。

 

お夕食は、私だけ解放してもらって🤭

東京丸の内で親友たちと大人女子な時間✨

f:id:saki-bianca:20230915062846j:image

the-upper.jp

ゆったりとした空間に美味しいお料理、ドリンクも豊富で、とても素敵なレストランでした。

気心知れて、会えばいつも笑い合える。歳を重ねるごとに絆も穏やかに深まっていく、そんな出会いと関係にいつも感謝です。

 

夏の思い出まだまだ続きます。

 

皆さま、素敵な週末をお過ごしください〜🎶

 

スター・ブックマーク・コメントをありがとうございます😊

id:ot_nailさん、切り干し大根といぶりがっこを早速作ってくれるなんて、嬉しいです❤️いぶりがっこは、今回初めて友人からもらって食べたのですが、いろいろアレンジ効きそうでワクワクしてます🎶

 

 

切り干し大根と枝豆のいぶりがっこのタルタルソース和え〜日本から帰ってきました。

皆さま、お元気ですか。

今年のsaki家の夏休みは、盛りだくさんでした。

金曜日には3週間の日本帰省を終えて、ドイツの自宅へ帰ってきました。

「夏の思い出」として、少しずつ残していければと思っています。

3週間の滞在はいつもより短めでしたが、今回もたくさんの友人たちが会う機会をもってくれて、心がリフレッシュされました❤️

これでまた、1年ドイツでがんばれます!

今日のレシピは、友人達から頂いた秋田のお土産を使って。

いつもは使わない食材にワクワクしました🎶

f:id:saki-bianca:20230911055012j:image

🌟切り干し大根と枝豆のいぶりがっこのタルタルソース和え🌟

【材料】

切り干し大根 25g、枝豆 50g(鞘なしの重さ)、玉ねぎ 1/4個、

しょっつる 大さじ1/2、いぶりがっこのタルタルソース 大さじ3、

藻塩 少々、黒胡椒、

 

【作り方】

1、切り干し大根は水で戻し、よく水気を切って食べやすい大きさに切る。

 

2、玉ねぎは薄切りにし、晒して辛味を取っておく。

 

3、切り干し大根、枝豆、玉ねぎ、しょっつる、タルタルソースをよく和え、藻塩で調味する。お好みで黒胡椒を削る。

どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit😋

 

日本の魚醤はタイのナンプラーと少し違って、甘みも臭みも少なく、いろいろな隠し味になりそうですね。

 

夏休みの始まりから思い返すと既に遠い昔のように感じるので…

近いところから思い返すことにします。

今回の帰りの旅程は、予約した当時と変更があり、私と子供達のみになりました。

しかも、今までにない長旅。

 

余裕を持って帰りたかったので、羽田空港内にあるホテルに前泊することにしました。

ファミリールームもあり、家族全員一部屋で宿泊できるのが良いです。

www.royalparkhotels.co.jp

チェックインを済ませた後は、最後のお土産の買い物と日本で食べるお食事🎶

「つるとんたん」のおうどんにしました。

www.tsurutontan.co.jp

 

大きな器に入ったおうどんで、お腹満たされたはずなのですが、別腹、べつばら。

抹茶白玉パフェとほうじ茶白玉パフェ。

www.itoen.jp

たくさん頂いたので空港内をお散歩。

展望デッキにも行きました。台風の影響で雨が降っていたようですが、デッキに行った時にはちょうど止んでいました!

しっとりとした夜景。

「去年は東京タワー行ったし、今年はスカイツリー登ったね〜。」

と思い出に浸りながら。

f:id:saki-bianca:20230911055553j:image

都会が見渡せる夜景も見納めです。

f:id:saki-bianca:20230911055614j:image

久しぶりのスカンジナビア航空。

戦争の影響でロシア上空を回避するために、飛行時間がいつもより2時間程長いのですが、4人で6席確保でき幸運でした。

デンマーク・コペンハーゲンに着き、空港前にあるComforthotel Airport Copenhagenでさらに1泊。

f:id:saki-bianca:20230911055627j:image

f:id:saki-bianca:20230911064156j:image

北欧の夕焼け。ここまで来るともう帰ってきた感じがしました。

次の日の朝に、コペンハーゲンに住む音大時代からの友人が出勤前に会いにきてくれました❤️

ドイツに入ってからは、想定内というか、やっぱりね、という感じでDBドイチュバーンがカオスで、フランクフルトから自宅までが結構長くかかり、日本の実家を出てからなんと60時間の帰路となりました。

3人子連れ旅なので、慌てることなく、ひたすら余裕を持って帰ってこられて、(直前に連絡を入れた友人にも会えて!)結果的には良かったのかな。

f:id:saki-bianca:20230911064124j:image

最後に、コペンハーゲン空港の木の床とアーティチョーク、おしゃれな雑貨たちに触れられたのもエネルギーとなったのでした☺️

 

 

明日からいよいよ新年度。

長男もお姉ちゃんずと同じ学校に進学です。

 

皆さま、残暑厳しい折、体調には気をつけてお過ごしくださいね。

 

スター・ブックマーク・コメントをありがとうございます😊

id:gu-gu-lifeさん、いつもありがとうございます。枝豆は美味しいし、彩りにも映えますよね!

 

id:mashley_sltさん、今年の帰省では、去年遊びに押しかけたのを度々思い出しては、楽しさを思い返していました☺️来年はまた関西方面へ訪れたいので、また遊びに行っても良いですか〜?😆

 

ごぼうと舞茸の混ぜご飯〜長男とふたりランチ〜お気に入り食材

皆さま、こんにちは。

前回の「きんぴらごぼう」に引き続き、今日も牛蒡を使ったレシピです。

実は1mもある太めの牛蒡だったので、きんぴらと混ぜご飯以外にも、

「豚汁」や「鶏胸肉とごぼうとピーマン炒め」等、数日おきに牛蒡メニューが食卓に🎶

牛蒡の旬とは時期がずれるので、少し妙な感じもしますが、今まで手に入りにくかったので、嬉しくて、頻繁に使っています。

思いつきで作るお料理は、料理名を考えるのに、たまに「どうしよう。」となります…

「ごぼうと人参と舞茸と枝豆の混ぜご飯」?!長い!

塩昆布も良いお仕事しているのだけど、、、

結局、名には牛蒡と舞茸のみ採用しましたが、結構欲張りな混ぜご飯になりました😋

f:id:saki-bianca:20230722035845j:image

🌟ごぼうと舞茸の混ぜご飯🌟

【材料】(4合分)

白米 4合分、

ごぼう 60g、人参 80g、舞茸 150g、生姜 1片、油揚げ 1枚、塩昆布 15g、*枝豆 1cup、

ごま油、

酒 大さじ2、みりん 大さじ2、醤油 大さじ2、粉末だし 小さじ1、

(甘めがお好みの方は、みりん大さじ1、砂糖大さじ1にしても良いです。)

*枝豆は鞘を除いたもの。冷凍枝豆でも。

【作り方】

1、ごぼう、人参と生姜は千切り、舞茸は手で割いておく。油揚げは細切りにする。

2、小鍋にごま油少量を熱し、生姜の香りを出す。ごぼう、人参、舞茸、塩昆布を炒め合わせ、

酒、みりん、醤油、粉末だしを加え、煮汁が少なくなるまで煮る。枝豆を加え混ぜ、粗熱を取っておく。

3、炊き上げた白米にさっくりと混ぜ合わせる。

 

どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit😋

 

ドイツの学校(小学生〜高校生まで)は、午後に授業がない日も多く、夫もお昼は家に帰ってくる場合が多いので、昼食は夫と子供のうちの誰かが一緒にとることがほとんどなのですが、

先日は、とって〜も珍しく長男とふたりご飯でした。

「お帰りなさい。今日はママとふたりランチよ〜。」と言ったら、

「イェイ!ママとデート!」と。

期間限定だとしても、嬉しすぎました😍

男の子はいつまで可愛らしいのかな。

周りを見ていると、こちらで育つ子は?、割と親を突き放す反抗期は少ないように見えますが?!どうなるかな。

f:id:saki-bianca:20230722040105j:image

和食なランチ🎶

「わ〜!どれから食べよう!」

って、ワクワクしてくれてます☺️

f:id:saki-bianca:20230722040114j:image

インスタのストーリーズであげた写真なので、左下にハートが上がっていますが、ふりかけではありません😆

インスタを見た夫と子供達から、あとで「なにこれ!ずるい〜。」と。

海外で和食は贅沢なお食事です。

ちょこちょこ盛り付けるとシンプルなお食事も賑やかになりますね。

 

ハッシュタグついていますが、長年のお気に入り食材を載せてみようと思います。

いろんなお出汁を試しても、結局、ここのお出汁に戻っちゃう。↓

www.kubara.jp

 

私がまだ学生だった頃に、父が長野県松本市のこのお味噌屋さんのそばに単身赴任で住んでいました。その頃からの愛用品。↓

ishiimiso.com

音大受験の際についていた先生に教えていただいてから(何年前よ!?)ずっと、ここの梅干しです。↓

www.fukuume.com

手作りなめ茸の作り方はこちら↓

簡単にできますよ。

saki-bianca.hatenablog.com

 

 

皆さま、素敵な週末をお過ごしくださいね💫

 

 

スター・ブックマーク・コメントをありがとうございます😊

 

金平ごぼう〜修学旅行 in ベルリン

皆さま、こんにちは。

日本は梅雨明けした地域もあり、いよいよ本格的な夏ですね☀️

こちらドイツBW州もあと数日で、夏休みに入ります。

先週は長女がベルリンへ修学旅行。

バスで11時間くらいかけて帰ってきました。途中渋滞があったと言うのもありますが、バスの運転手が超過勤務にならない様に、途中でバスの乗り換えもあったそう。子供達は長時間大変でしたが、安全第一で運転に関して残業がないのは、納得できる仕組みです。

長女が撮ったベルリンの写真をいくつかもらったので、後で載せますね。

 

今日のレシピは、金平ごぼう!

ここに引っ越してきてから、どこを探してもなかった牛蒡…

先日、夫がいつも行くアジアショップで1mもある立派な牛蒡を見つけて来てくれたので、(これから常に入荷されるよう!)、何を作ろうかと迷いましたが、まずは定番で😋

f:id:saki-bianca:20230721053811j:image

🌟きんぴらごぼう🌟

【材料】

ごぼう 180g、人参 100g、酒 大さじ2、砂糖 大さじ1、醤油 大さじ2、ごま油、

お好みで、炒りごま、輪切り唐辛子、

 

【作り方】

1、ごぼうは洗って、包丁の背で皮を軽く削ぎ取る。斜め薄切りにした後、千切りにする。数分間水にさらしておく。

2、人参もごぼうと同じように千切りにする。

3、フライパンにごま油を熱し、水気を切ったごぼうと人参をしんなりするまで炒める。

4、酒、砂糖、醤油をいれ、全体に混ぜ合わせながら、煮汁がなくなるまで煮詰める。

 

お好みで炒りごまや輪切り唐辛子を混ぜ合わせてください。

 

どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit😋

 

暑い日が続くと喉越しの良い物を欲してしまいますが、しっかり噛み締めて頂く副菜があると、夏バテ予防にもなりそうですね。

 

さて、長女からのベルリン写真。

f:id:saki-bianca:20230721052201j:image

ポツダム宣言の舞台となったツェツィーリエンホーフ宮殿。

f:id:saki-bianca:20230721052154j:image

1945年7月〜8月にかけて、ここで討議されたのですね。


f:id:saki-bianca:20230721052211j:image

ブランデンブルグ門

f:id:saki-bianca:20230721063352j:image

ベルリン大聖堂
f:id:saki-bianca:20230721052208j:imagef:id:saki-bianca:20230721052157j:image

ドイツ連邦議会議事堂

他にもDDR時代に過酷な体験をした方のお話を実際に聞いたり、なかなか充実した5日間だったようです。
f:id:saki-bianca:20230721052205j:image

お昼はグループで自由な時間があったようで、日本人経営のラーメンを食べた日も😋

ラーメン1杯約1800円也〜。

 

夏休みまで残り数日、授業はあってないような物らしいですが、最後までコンサートやイベントで大忙しです。

 

皆さま、どうぞ暑さに負けませんように✨

 

スター・ブックマーク・コメントをありがとうございます😊

id:mashley_sltさん、今年もマシュさんの畑は豊作ですか?スイカのグラニテ、さっぱり美味しいので是非お試しください〜!

 

 

 

すいかのグラニテ〜学年末 in ドイツ

皆さま、こんにちは。

先週から猛暑の日が続くカールスルーエ、ドイツの中でも1、2番に暑い都市らしいです。

夜になって雷雨、かなり近くで落ちる大きな音がするので、少し怖いのですが、

恵みの雨で、夜は少し気温が下がって寝やすくなるかしら。

日曜にはまた38度予報が出ているので、ばてないように用心します。

 

冷房がない中、扇風機を回しながら、今日は対面お料理教室でカレーを作りました。

それでも湿度が低いので、汗だくになるということはないのですが、カレーで発汗して、スッキリできました。

f:id:saki-bianca:20230712062224j:image

f:id:saki-bianca:20230712062229j:image

ルーを使わずカレー麹で作るカレーを2種類作りましたよ。

副菜は3品。デザートに出した「すいかのグラニテ」がさっぱりして、好評だったので、レシピを載せますね。

f:id:saki-bianca:20230712044644j:image

🌟すいかのグラニテ🌟

【材料】

スイカ(種と皮を取り除いて)450g、

レモン汁 レモン1/2個分、

アガベシロップ 50g、

 

【作り方】

1、すいかは皮とタネを取り除く。

2、ざく切りにしたすいか、レモン汁、アガベシロップをブレンダー又はミキサーにかける。

3、ジップロック等の保存袋に入れ、冷凍庫で固める。

4、固まるまで3時間おきに揉みほぐす。

 

ミントがよく合いますよ♪

Guten Appetit😋どうぞ召し上がれ😋

 

 

夏休みまであと2週間。ドイツは学年末です。

f:id:saki-bianca:20230712062518j:image

長女は今週からベルリンへ5日間の修学旅行。

元気な顔が写っている写真を送ってくれれば良いのに(←親心)、「今、〜してるよ。」ではなく、「今ここにいるよ。」と、簡素な写真が極たま〜に送られてきます😅

こちらから投げかけると、鬱陶しがられるので、帰ってからのお土産話を楽しみに待ちます。

次女は来週5日間フランス寄り南ドイツへ修学旅行。小学生長男も学校行事目白押し。

親はそれぞれの準備やらドイツ語での連絡事項が多くて、落ち着かないのですが、

1年頑張って、最後にはみんなで弾ける感じがなかなか清々しいほどです。

 

皆さま、暑い中、体調を崩しませんように、お過ごしくださいね🥰

 

 

 

スター・ブックマーク・コメントをありがとうございます😊

id:mashley_sltさん、ピーナッツバターも実は家に落花生が大量にあったので、ひたすらブレンダーにかけて、無糖ピーナッツバターにしました😉

本当に、若い頃の経験て大切ですよね!!

 

 

 

砂糖不使用!材料3つ!女子高生が作るオートミールバー〜留学生の決意

皆さま、お変わりありませんか。

ドイツには梅雨という期間はないのですが、この時期の天候・気温差はかなり大きく、

今はまた長袖が必要なほどですが、週末には35度を超えそうです。

注意していても体調を崩しやすく、本当に難しい時期です。

学年末に向けて、子どもたちのイベントも盛り沢山なので、身体を冷やさないように過ごします。

 

ドイツの小学校はほとんどの州が4年生が最高学年で、その後は中学生・高校生という括りはなく、5年生〜12(州によっては13)年生と、学年で認識するので、長女が日本で言う高校1年生(ドイツ9年生)、女子高生!というのがなんともピンとこなくて。

先ほど

「この前作ってくれたオートミールバーのレシピ教えてくれる?ブログに載せたいから。」

と、聞いたら、

娘「いいけど、ちゃんと私が作ったって書いてね!」

と。

私「ほら、”女子高生が作る”って書いてるよ。」

娘「え?私、女子高生かぁ☺️」

日本の女子高生に憧れがある長女!本人も今更気付いた感じでした。

f:id:saki-bianca:20230615050727j:image

🌟オートミールバー🌟

【材料】

完熟バナナ 2本、オートミール 185g、ピーナッツバター (砂糖なし)100g、

 

お好みで、オートミールの一部をミュズリーにしても良いです。
(上の写真はフルーツミュズリー入りです。)

又は、基本生地にチョコチップやブルーベリー等の果物を加えても。

 

【作り方】

1、オーブンは175度に予熱する。

ボウルにバナナをフォークで潰し、オートミールとピーナッツバターを加え、よく混ぜ合わせる。

 

2、オーブンシートを敷いた天板の上に薄く広げて、15分焼き上げる。

 

形は焼く前に型取っても、焼き上がった後に切り分けても良いです。

 

どうぞ召し上がれ😋Guten Appetit😋

 

 

さて、気付けば7月に入っていたと言う感じですが、

5月から2ヶ月間、オペラ歌手の夫・髙田智宏の元に留学しにきていた青年は、

短いドイツ生活で一生懸命に自分探しをし、

「すぐにでも再びドイツの地に!」

と、決意新たに日本へ帰国しました。

彼を通じて、私たちも新天地開拓があったり、いろいろな気付きを得られました。

f:id:saki-bianca:20230706061820j:image

夫が所属するバーデン州立歌劇場の「ラ・ボエーム」GPを一緒に観に行きました。

夫はマルチェッロ役です。

衣装を着たまま出てきた夫と楽屋口にて、記念写真。

www.staatstheater.karlsruhe.de


たくさんの経験を重ねるのはもちろん容易なことではないですが、

やっぱり、若いって素晴らしい〜!

まだまだ、これからもサポートしていきます🎶

 

最後に、ブログ更新できないまま7月に入ってしまったのですが、6月29日に「レシピブログ」の「今日のイチオシ!レシピ」にこちらの記事↓を

紹介していただきました☺️

f:id:saki-bianca:20230706062050j:image

 

読んでくださった方、お気に入り登録してくださった方、ありがとうございます!

 

saki-bianca.hatenablog.com

 

 

スター・ブックマーク・コメントをありがとうございます😊

id:mashley_sltさん、相変わらず、こだわりの強い次女です!

 

 

オンラインドイツ料理教室〜トマトのマリネ〜父の日、暑い日になりました🍻

皆さま、こんにちは。

日本では、「父の日」でしたね。

ドイツにも「父の日Vatertag」はありますが、キリスト教にちなんでいて、毎年イースターから40日後のChristi Himmelfahrt キリスト昇天の祝日がそれに当たります。

日本の様にお父さんのためにプレゼントを用意して日頃の感謝を伝える日。というよりは、

男性が無礼講でビールを片手に飲み歩いて良い日。というイメージが強いです。

今年のドイツの父の日は5月18日でした。

saki家では、その日は子供たちからの反応全くなしでした〜。

今日は特に次女が「パパの為に」いろいろしてくれましたよ🥰


今朝は、ドイツ時間9時〜(日本時間16時〜)オンラインドイツ料理教室を開いていました。

北ドイツ・キールに住んでいた頃は夏になると、大きめの公園にはグリルBBQ用の大きなゴミ箱が設置され、多くの人がBBQを楽しんでいたのですが、こちらに来てからは規制が割と厳しいのか、公共のBBQ場も少ない感じがします。

それでも、暑くなると、スーパーでもグリル用ソーセージ、チーズ、お肉がたくさん売られ、どこからともなく漂ってくるグリルの香り、お庭で楽しむ人も多い様です。
f:id:saki-bianca:20230619034925j:image

ドイツのBBQ用漬け込み肉(フライパンでも失敗しない焼き方)、

マヨなしで、さっぱりな南ドイツのポテトサラダ、

それらに漬け込み時間があったので、ドイツ料理ではないかもしれませんが、sakiオリジナルで、夏の持ち寄りパーティにもぴったりな一品、隙間時間におしゃべりしながら作れちゃうトマトのマリネをおまけで作りました。

メニューに合わせた飲み物は、エルダーフラワーシロップの炭酸割りですが、きっと冷えた軽めの赤ワインも良く合います♪
f:id:saki-bianca:20230619034653j:image

🌟トマトのマリネ🌟

【材料】

一口大のトマト 350g、

*マリネ液:白ワインビネガー(又はりんご酢)大さじ4、オリーブ油 大さじ2、

蜂蜜 大さじ1.5、塩 小さじ1/2弱、タイム(又はバジルの葉)、

 

【作り方】

小鍋に湯を沸かし、トマトを湯むきをする。よく混ぜ合わせたマリネ液に温かいままのトマトを漬け込む。冷蔵庫でよく冷やす。

 

Guten Appetit😋どうぞ召し上がれ😋

 

持ち寄りBBQでは、冷凍庫で凍らせて持っていくのも良いですよ。

 

 

さて、父の日のお話に少し戻りますが、今日はとっても暑い日でした。

日中の気温33度。一気に夏到来です。
f:id:saki-bianca:20230619034646j:image

午前中のオンラインお料理教室、午前〜午後の夫の声楽オンラインレッスンが一通り終わってから、子供達と水辺にある公園までフリスビーを持って、川沿いをお散歩をしました。

川沿いの日陰にはピクニックマットを広げて寛ぐ家族連れや若者たちがたくさんでした。

そして、川の中にもいろんな人います笑

そんなに広くないのにボートに乗っている人、足を浸かりながらビールを片手に談話する男性たち、犬と遊びまくる大人と子供、、、

f:id:saki-bianca:20230619034701j:image

赤ちゃんを抱きながら涼む夫婦😆、トンボと対面する次女😆

陽を浴びながら、自然の中をそれぞれに謳歌する人たち in ドイツ。

f:id:saki-bianca:20230619034649j:image

お夕食は朝のオンライン教室で漬けて(浸けて)おいたお肉とポテサラがあったので、お腹が空くまで外の空気の中にいられました。

ビール〜始まった食後には次女が「パパのために」作って冷やしておいたベイクドチーズケーキ。

私が作るチーズケーキより、ずっと丁寧☺️

f:id:saki-bianca:20230619050556j:image

自転車好きの夫へ、次女からの楊枝、竹串、割り箸で作った工作。タイヤもペダルもきちんと回ります。

写真では見にくいですが、グリップ部分にはブレーキも付いているところが細かい!

中間子の次女、なかなか難しい時もあるのですが、きっといろいろ大丈夫。

「もう、(どんなことがあっても)いいよ、いいよ、ありがとう🥰」

という気持ちにさせられます。

 

夫も満足そうな一日でなにより。

 

皆さま、どうぞ素敵な週の始まりをお過ごしください。

 

スター・ブックマーク・コメントをありがとうございます😊